義歯・入れ歯

歯を失った患者様へ

歯を失った時に歯の機能を回復する方法として、入れ歯やブリッジ治療、インプラント治療などの選択肢が考えられます。

それぞれの治療法の特徴をしっかりと理解し、ご自身の希望にもっとも合う治療法を選びましょう。

当院ではお電話でのご相談も受け付けていますので、ご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

こちらでは当院で扱う入れ歯の種類や特徴についてご説明します。

入れ歯の種類(部分入れ歯・総入れ歯)

部分入れ歯

部分入れ歯は、お口の中の歯が一部欠損したときに装着する、取り外し可能な入れ歯です。

部分入れ歯は、歯の失った部分に人工歯のついた床を乗せて支え、残った歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて安定させます。

【特徴】

  • 1.保険適用のもの、保険適用外のものがあります。
  • 2.ブリッジのように大きく歯を削ることがありません。
  • 3.日々のメンテナンスが必要です。
  • 4.金属のバネで固定し、入れ歯の床もあるため、異物感を覚えやすく、外見上も目立ちやすいです。
  • 5.固定する際に土台となる歯に負担がかかり、健康な歯の寿命を縮める場合があります。

総入れ歯

総入れ歯とは、歯が1本も残っていない場合に装着する、取り外し可能な入れ歯です。

【特徴】

  • 1.保険適用のもの、保険適用外のものがあります。
  • 2.日々のメンテナンスが必要です。
  • 3.入れ歯を固定するご自身の歯がないため、お口の中で安定しない場合があります。

ブリッジ治療について

入れ歯のほかに、失った歯の機能を回復する治療法として『ブリッジ治療』があります。

ブリッジとは、失った歯の左右に生えているご自分の歯を土台にして、橋をかけるようにアーチ状の人工歯を装着する治療法です。

【特徴】

  • 1. 入れ歯と比べると割高ですが、保険適用で製作することが可能です。
  • 2. 金属のバネがないため、装着時の異物感が入れ歯よりも軽減され、見た目も自然です。
  • 3. 入れ歯よりも、しっかりと噛むことができます。
  • 4. ブリッジを装着するため、両隣の歯を削ります。また、支えとなる歯には継続的に負担がかかるため、健康な歯の寿命を縮める場合があります。

当院で扱う入れ歯に用いる素材

入れ歯は主に、次の3つの要素で構成されています。

  • 1. 粘膜に接する床の部分(レジン床や金属床など)
  • 2. 人工歯(レジン歯、硬質レジン歯・陶歯など)
  • 3. 入れ歯を残った歯にひっかけるためのバネ(金属バネ・金属ではない見えにくいバネなど)

各部品の素材をご自身のご希望に沿って組み合わせていただくことで、安定性・耐久性に優れた快適な入れ歯に仕上げることができます。

お口の状態や患者様のご希望によって、どのような入れ歯が良いかをご提案いたします。

レジン床義歯の特徴

顎関節への負担によって開口時に痛みが生じたり、炎症が起きている場合は、鎮痛剤や消炎剤を服用していただきます。慢性化した炎症を抑え、痛みの軽減を図ります。

金属床義歯の特徴

シリコンやレジンで製作したマウスピースを装着していただき、顎の正しい位置を身体に覚えさせることで、顎関節にかかる負担を減らし、噛み合わせを修復します。

ノンクラスプデンチャーの特徴

睡眠中の歯ぎしりによって歯が擦り減ることで噛み合わせが悪化している場合は、これ以上歯が擦り減らないように睡眠時にマウスピース(スリープスプリント)を装着していただきます。

また、摩耗の激しい方には、擦り減った部分を補填するため、仮歯や矯正、セラミックなどを使って治療を行う場合があります。

コンフォート義歯の特徴

睡眠中の歯ぎしりによって歯が擦り減ることで噛み合わせが悪化している場合は、これ以上歯が擦り減らないように睡眠時にマウスピース(スリープスプリント)を装着していただきます。

また、摩耗の激しい方には、擦り減った部分を補填するため、仮歯や矯正、セラミックなどを使って治療を行う場合があります。

入れ歯治療を受けた後の注意点

入れ歯は保険適用のもの、自費診療のものに関わらず、作製後は積極的に使って身体に馴染ませる必要があります。

せっかく作製した入れ歯でも、使用頻度が少なければいつまでも口に合わず、食事をうまく取ることもできません。

入れ歯を自分の身体の一部分として使いこなしていくためにも、入れ歯作製後はお口に早く馴染むように積極的に入れ歯を使っていきましょう。

診療のご案内